
はいさい!
ヤンバルコビトのレミーです♫
今年からブログも少しテーマを考えて、無人島で役立つことなどを考えていきたいです。
無人島で暮らすには色々な知識が必要で、月齢、潮の干満、波や潮の流れや風、温度、湿度、水の作り方や小屋の作り方、魚や獲物の獲りかたや調理の仕方、植物の種類や食べれる魚や毒のある生き物、火の起こし方、タープの張り方、釣りや船の乗り方、泳ぎ方、ロープワークや方位の見方、怪我や病気の対処の仕方・・・・
考えたらキリがないほどの沢山の知識が必要です。
自分自身の知識を高めるためと、これから”ヤバイ無人島”に遊びに来てくれる人たちと少しでも情報共有をできたらと思い、不定期ですが、無人島の知識をブログにしていきます。
無人島に行くまでも冒険は始まってますよ〜〜〜♫
実際に無人島の滞在時間はあっという間に過ぎてしまいます。ほどんどの人は2泊3日、1泊2日。
*ごくごく稀に1週間とか1ヶ月居たりする人も居ます。(ボクのことですw)
ほとんどの人は無人島なんか人生で初めてという人が多いし、無人島に行くまでも大変!!!
島に渡ったあとにもテントを張り、火を起こし、獲物も獲って、薪も集めて、探検もしたい!!
滞在時間は限られています。
だから、無人島に来る前にみんなには”無人島のテーマ”を決めてもらいます。
旅行の計画を立てる時に、今回の旅のテーマを決めておくことがおすすめ◎
「無人島で伊勢海老を捕まえて沖縄そばにしたい」や「新月の夜に満天の星空の下で写真を撮りたい」「堤防から飛び込みする動画を撮りたい」「島の周りを歩いて回って竜涎香を見つけたい」「海亀と泳ぎたい」などの具体的なものから、「仲間や社員との交流を深める」「獲った獲物以外は食べない」「荷物制限して挑戰する」や「無人島に◯◯◯を作る」など大きなテーマでも何でもOK!!!
無人島でしたいことや、一緒に行く友達や同僚、家族のことを考えながらテーマを決めると、旅がもっと楽しいものになること間違いなしです♫そのうえ、テーマを決めておくと無人島での行動がスムーズになったり、家族や仲間との思い出が濃厚になります。
そして、テーマを決めると、そのテーマの為の準備をするので、おもしろいからやってみてください。
ここからは本題w
うちの赤ちゃんもスーパームーンの大潮の日のド干潮に生まれたけど、月の引力で人間も生まれたり、海も様変わりします。
無人島で砂浜にテントを張っていたら、夜中に波でビチョビチョになったとか、船が出せないなど過去には悩まされましたw
しっかり予定を立てないと自然相手は大変です。
今日は潮汐について調べてみました。
潮の満ち引き=潮汐(ちょうせき)
海の高さは一定ではありません。1日2回、ゆるやかに高くなったり低くなったり、規則的に変わっています。
これが潮の満ち引きで、規則的に変わっていく事を「潮汐」と言います。
ちなみに、朝の時間帯を「潮(しお)」、夕方の時間帯を「汐(しお)」と言うみたいです・・・
おもに月の引力によっておきます。月に面した海はいつも満ち潮です。その反対側は月の引力の影響は弱いのですが、地球の自転の遠心力などにより、こちらも満ち潮になります。月は地球のまわりを24時間50分かけてまわっていますが、海面はこの動きにあわせて、およそ12時間25分で満潮から満潮へ、または干潮から干潮へ、高さが変わります。この月の動きに太陽の動きがかさなって、潮の満ち引きの大きさが決まります。もっとも満ち引きが大きくなるときを「大潮」と呼びます。
日本の太平洋側の満潮と干潮の差は1.5mあります。日本海側は太平洋側にくらべると小さく、40cmです。世界でもっとも満ち引きが大きいのは、カナダのファンディ湾で、15mにもおよびます。これはビル5階分にもなる高さです。また、アジアで大きいのは韓国の仁川で、10mほどの満ち引きがあります。水が引くと停泊中の船は、まるで座礁したようになってしまいます。
月の引力で海水が引っ張られることで潮の満ち引きが起きる
*スマホアプリで潮見表をダウンロードしたり、釣具屋のレジ横なんかでも売ってますが、沖縄潮見表とかで検索すると直ぐに出てきます。しかし、伊是名や屋那覇島はなかなか出ていないので、那覇より約1時間早く満ち干きがあると計算すると分かりやすいです。*正確な時間ではなくおおよその目安です。
・満潮⇒潮が満ちて海面の水位が高くなる時間帯
・干潮⇒潮が引いて海面の水位が低くなる時間帯
・満潮~干潮 約 6 時間12分
・干潮~満潮 約 6 時間12分
・満潮~満潮 約 12 時間25分
・満潮~干潮~満潮~干潮 約 24 時間50分
約 1 日をかけて干潮と満潮が 2 回ずつ来るという事になります
反対側も満潮になる理由として、地球が月との共通の重心を軸として回っていることで起こる遠心力という説もあるけど、異なる意見もあるみたいなので、スルーしましょうw
1 か月ごとの潮のメカニズム
次に、大潮や小潮などの 1 日の満潮と干潮の潮位差については“太陽の引力”が影響を与えます。
地球に対して月と太陽が直線上に重なるとき、“月の引力”+”太陽の引力”が重なり海水を引き寄せる力が大きくなります。
そのため、潮の干満の差が大きい「大潮」となります。
月と太陽が互いに直角方向にずれているときは、引力の方向も直角にずれ、互いに力を打ち消す形となります。
この場合が潮の干満の差が小さい「小潮」となります。
月が地球の周りを動いている様をを表す言葉として「新月・満月」や「下弦・上弦」などがありますよね。
太陽からの月の位置が変わると地球から見える「月の形状」も変化するという事です。
ですので、月の形状と干満の差は連動している事がいえます。
大潮⇒新月や満月前後の期間
中潮⇒大潮と小潮の間の期間
小潮⇒潮の干満差が少ない状態で、月の形状が半月になる上弦や下弦前後の期間
長潮⇒上弦、下弦を過ぎた頃の干満差が最も少ない期間
若潮⇒長潮から大潮に向かって、潮の干満差が次第に大きくなる期間
大潮⇒中潮⇒小潮⇒長潮⇒若潮⇒中潮⇒大潮
基本的に大潮は魚が釣れやすいし、干潮時に潮のひいた磯を歩いて獲物は獲りやすいです。海で泳ぐなら小潮や長潮をおすすめします。
無人島で月の満ち欠けや潮の満ち引きを考えながら過ごすとかサバイバル感もあるし、ロマンチックですよね。
満月の夜の無人島はランタンがいらないくらいだし、新月の星空は本当に綺麗です。
自然のままに、自然に感謝して、共存していけるように今年は知識を増やしていきましょう♫
今日のレミュージック
こんな寒い日に家でゆっくりこの人w
Tom Waits
「酔いどれ詩人」という異名で知られ、特徴的な嗄れた歌声とジャズ
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第82位
しゃがれ過ぎててかっこいいw
今日の無人島アイテム
海に入るなら絶対オススメなのがG-SHOCK
ボクも魚突きするときは100m防水で潮見表付きだけど、最近はこれが欲しいw
今の僕のより上等でいいやつだし、ソーラー充電だし、無人島に漂流しても大活躍だねw

ヤンバルコビト

最新記事 by ヤンバルコビト (全て見る)
- 営業活動の自粛のご案内 - 2020年4月4日
- ドローン空撮 アコークロー 2019.12.14 - 2019年12月16日
- うるマルシェ - 2019年12月15日